【出版情報】日本女性法律家協会70周年のあゆみ ~誕生から現在,そして未来へ~
女性の地位向上と法治社会の発展等を目指して活動する, 女性法律家たちの70年の集大成 日本女性法律家協会70周年のあゆみ ~誕生から現在,そして未来へ~ 女性の地位向上等を目指し活動してきた日本女性法律家協会の創 設70周年記念出版です。 日本女性法律家協会の誕生からの軌跡を辿り,現在の活動をご紹 介するとともに,多方面で活躍している女性法律家たちからのメッ セージも多数掲載しています。 貴重な歴史的資料や示唆に富んだ記事も多く,大変興味深い一冊 です。 【購入方法】 お求めは司法協会出版事業部まで。ホームページ又はファックスでお申込みいただけます。 お申込の際に「日本女性法律家協会のホームページで見ました」と申し出ていただくと, 送料は無料とさせていただきます。 【クレジット】 日本女性法律家協会 著 一般財団法人司法協会 本体価格900円+税 262頁/新書判/発行:2020年6月 <司法協会出版事業部> 〒104-0045 東京都中央区築地1-4-5 第37興和ビル7階 電話 (03)5148-6529 FAX(03)5148-6531 http://www.jaj.or.jp
【新型コロナウイルス緊急法律相談(DV、離婚などの家庭問題)】
新型コロナウイルス感染拡大防止のための「外出自粛」「学校の休校」「テレワークの推進」などにより、生活環境の変化による家庭内トラブルも生じていると言われています。 女性法律家協会では、面談による法律相談は再開しておりますが、来訪が困難な方や緊急の相談に対応するため、電話による相談窓口を引き続きもうけております。女性法律家協会の弁護士が、初回無料の法律相談に応じます。 下記のオンラインフォームからお申込みください。 オンライン申込み(24時間受付) オンライン申込フォーム *注意事項 女性法律家協会の事務局が受け付けます。その後、弁護士から電話いたしますので、初回無料の電話による法律相談(30分程度)ができます。 ご連絡まで数日お時間をいただく場合がありますので、あらかじめご了承下さい。 また、お電話をしても繋がらない場合につき、弁護士からの連絡は3回までとさせていただきます。ご事情によりお電話が取れなかったような場合は、改めて、相談の申し込みをしてください。
【追記】各士業合同研究会のご案内
会員の皆様 平素より女法協の活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。 以前お送りいたしました「各士業合同研究会のご案内」についてですが、「基調講演開始が何時からかわからない」というご意見を賜りましたので、改めてメールいたします。 基調講演は2時開始です。 以下、ご確認のうえ、ぜひともご参加くださいますようお願い申し上げます。 ———————-記———————- Ⅰ 各士業合同研究会 テーマ「働き方改革」 午後2時開始 第1部 ・基調講演(45分):法政大学名誉教授 諏訪康雄先生 「キャリアと法 ~ 法は職業キャリアをどう位置づけているか?」 ・補足講演(20分):社会保険労務士 片岡正美先生 「働き方改革における実務上の留意点~労働基準法を中心に~」 第2部 パネリストによる討論会 日 時 2019年10月12日(土) 午後2時~5時 場 所 東京税理士会館 2階全室 (定員310名) 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目10-6 03-3356-4461 Ⅱ 懇親会 日 時 合同研究会終了後17時30分頃から 場 所 土風炉 代々木店 050-3466-2771 JR代々木駅西口徒歩1分 東京都渋谷区代々木1-32-1第2白倉ビル1・2F 会 費 5000円
9月28日(土)「鬼丸かおる前最高裁判事をお迎えして 講演と懇親の会」のご案内
拝啓 皆様には暑中益々ご健勝にてご活躍のことと存じます。 さて、この度、鬼丸かおる前最高裁判事をお迎えして、「最高裁判例の生まれるとき〜まち弁護士が最高裁裁判官になった経験から〜」というテーマで、下記のとおり講演と懇親の会を開催致します。 鬼丸かおる先生は、弁護士及び最高裁判事として、長年にわたり司法界において高いご業績を挙げられました上、かねて当協会副会長として会務や周年行事、出版企画等で一方ならぬご尽力を賜りました。そこで、このようなご功績とご貢献に敬意を表するとともに感謝の念を込めて、講演会を企画致しましたところ、有意義かつ興味深いテーマでお話し頂くことになりました。併せて懇親会も開催致しますので、是非皆様お誘い合わせの上ご参加下さいますようご案内申し上げます。 なお、会員でない方、司法修習生、院生、学生及び男性も歓迎致します。 敬具 記 講師 鬼丸かおる前最高裁判事 題目 「最高裁判例の生まれるとき~まち弁護士が最高裁裁判官になった経験から~」 日時 2019年9月28日(土) 午後2時〜5時(開場午後1時半) 場所 法曹会館(定員約60名) 会費 7500円。 但し、準会員(司法修習生)・ジュニア会員(院生・学生)及び準会員・ジュニア会員への入会希望者は4000円。 準会員・ジュニア会員への入会ご希望の方は、女法協事務局宛(木曜日を除く平日に)お問い合わせ願います。 ご案内・申込書 定員に達した場合は締切りとなりますので、お早めにお申込み願います。 お申込後欠席に変更される場合は、9月25日(水)までにご連絡下さい。 9月28日(土)「鬼丸かおる前最高裁判事をお迎えして 講演と懇親の会」のご案内
6月8日(土) 2019年度定時総会・講演会・懇親会のご案内
2019年5月吉日 日本女性法律家協会会員各位 日本女性法律家協会 会長 野崎 薫子 若葉の美しい時期となりましたが、会員の皆様におかれましては、益々お元気でご活躍のことと存じます。さて、本年度の定時総会、講演会及び会員の皆様の交流を兼ねての懇親会を、下記のとおり開催致します。 本年度の定時総会においては、(1)財産分与・年金分割制度改正の提案、(2)70周年の企画・プロジェクトチームの発足、(3)ジュニア会員制度の創設について審議したく、提案内容は会員ホームページに掲載致します。是非ご参加のうえご意見をいただきますようお願い致します。 また、本年度の講演会は、松宮良典氏(ふくろう法律事務所)を講師としてお迎え致します。同氏は、ケアマネージャーや高齢者福祉施設副施設長の経験をお持ちで、現在も福祉・介護と弁護士の仕事を結び付け広くご活躍されています。同氏の経験に基づき、例えば、介護施設を見学に行く際の具体的・実践的なチェックポイントを伺うことは、人生 100 年時代を迎えご家族や成年被後見人のため、介護施設を選ぶ場面で必須の知識です。つきましては、ご多忙中とは存じますが、何卒、お繰り 合わせの上ご出席下さいますようお願い申し上げます。 なお、講演会、懇親会には、非会員法曹、司法修習生、法科大学院学生・男性の参加も歓迎致しま す。お知り合いの方に是非お声を掛けて頂き、多数の方々の参加を働きかけて下さるようお願い致します。 参加の有無について、会員・非会員を問わず、2019年5月31日(金)までに、本書(FAX)またはEメール(送信先 ICD45507@nifty.com)にて、当協会事務局までご回答下さい。また、6月6日以降の懇親会の出席お取り消しについては、恐縮ながら会費をご負担願います。 記 日時 2019年6月8日(土) 午後1:30〜4:30 場所 日比谷図書文化館 (千代田区日比谷公園1番4号 電話:03−3502−3340) 概要・マップ:https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/#access フロアマップ 地下1階:https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/about/guide/#b1 1 総会 午後1:30〜2:50 (大ホール) 議案:(1)事業報告 (2)決算報告 (3)事業計画 (4)予算 (5)役員改選 等 2 講演会 午後3:00〜4:30(大ホール) 講師:松宮良典氏(弁護士) テーマ:「かしこい高齢者施設の選び方」 3 懇親会 午後5:00〜6:30頃(飯野ビル地下1階「泰南飯店」03-6206-1317) 会費:(会員・非会員とも) 60期以前の方 6000円 61−71期の方 4000円 大学教員の方 6000円 法科大学院生、修習生等 2000円 ご案内・回答書 6月8日(土) 2019年度定時総会・講演会・懇親会のご案内
11月17日(土) 法律税務合同研究会のご案内
全国女性税理士連盟東日本支部と当協会は、第8回目の合同研究会を、下記の日程で開催することとなりました。 I 合同研究会 第1部「相続法改正法について」 第2部「相続時の配偶者の権利と改正小規模宅地特例のポイント」 日時 2018年11月17日(土) 午後2時?5時 場所 代々木 全理連ビル 9階AB室(定員100名) JR代々木駅北口前 〒151-0053 渋谷区代々木1-36-4 全理連ビル(事務局8階) 電話 03-3379-4111 地図 http://outmail.riyo.or.jp/about/zen03.html 講師 山田攝子弁護士 尾崎恵理子税理士 II 懇親会 日時 合同研究会終了後17時30分頃から 場所 土風炉 代々木店 050-3466-2771 JR代々木駅西口徒歩1分 東京都渋谷区代々木1-32-1 第2白倉ビル1・2F 会費 5000円 今回のテーマは、2部形式に分けて、本年7月に公布された相続法改正法について、法務税務の両面から、すぐに役立つ実務的な内容をお話いただく予定です。 相続法改正法は、遺言書の方式緩和は来年1月13日から施行され、配偶者の居住の権利については2020年7月13日までの間、その余の改正は来年7月13日までの間に施行されることとなっております。 このタイミングに、相続法改正法の実務的な視点、税務上気を付けるべき点について、弁護士・税理士双方の立場から、わかりやすい解説を聞くチャンスですので、ぜひ、ふるってご参加ください。懇親会も講師の先生方とお話をする良い機会ですので、是非ご参加ください。なお、定員に達した場合は締切らせていただきますので、お早めにお申し込み願います。
11月15日(木) 女性法曹・法律家による「キャリア サポート セミナー」のご案内
女性法曹・法律家による“キャリア サポート セミナー”を下記の日程で開催いたします。 日時 2018年11月15日(木) 午後6時30分~午後8時30分 会場 日比谷図書文化館4階 スタジオプラス(小ホール) 東京メトロ 丸の内線・日比谷線「霞ヶ関駅」B2出口より徒歩約3分 東京メトロ 千代田線「霞ヶ関駅」C4出口より徒歩約3分 入場無料 定員60名(先着申込順) 修習生・インターン・学部生などを対象(男性も歓迎いたします)に、女性法律家の公私にわたる活動を本音で語るセミナーです。 当日会場には、現役の若手中堅を主としたゲスト講師がお待ちしています。 ゲスト以外にも当会会員の裁判官、検察官、弁護士が多数参加し、質疑応答などにご一緒いたします。 お知り合いに上記対象の方がいらっしゃいましたら、この機会をぜひご活用いただき、先輩女性法律家のキャリア形成・生活の実際をご体験いただければ、幸いに存じます。 11月15日(木) 女性法曹・法律家による「キャリア サポート セミナー」のご案内
6月9日(土) 2018年度定時総会・講演会・懇親会のご案内
若葉の美しい時期となりましたが、会員の皆様におかれましては、益々お元気でご活躍のことと存じます。 さて、本年度の定時総会、講演会及び会員の皆様の交流を兼ねての懇親会を、下記のとおり開催致します。 本年度の定時総会においては、会長の改選やジュニア会員(仮)制度の創設について審議いたしますので、是非ご参加のうえご意見をいただきますようお願い致します。 また、本年度の講演会は、ピーター・フランクル氏を講師としてお迎え致します。同氏は、ハンガリーのご出身の数学者で、ハンガリー学士院のメンバーとしてパリ第6大学教授、東京大学非常勤講師等を歴任される一方、1988 年から日本に定住され、日本ジャグリング協会の名誉顧問を務められたり、テレビ番組にもご出演されるなど幅広くご活躍されています。このような多様なご経験を踏まえてお話を伺うことは、大変有意義なものになると思います。ご多忙中とは存じますが、何卒、お繰り合わせの上ご出席下さいますようお願い申し上げます。 なお、講演会、懇親会には、非会員法曹、司法修習生、法科大学院学生の参加も歓迎いたします(男性も)。お知り合いの方に是非お声を掛けて頂き、多数の方々の参加を働きかけて下さるようお願い致します。 参加の有無について、会員・非会員を問わず、2018年6月1日(金)までに、本書(FAX)またはEメール(送信先 ICD45507@nifty.com)にて、当協会事務局までご回答下さい。また、6月8日以降の懇親会の出席お取り消しについては、恐縮ながら会費をご負担願います。 記 日時 2018年6月9日(土) 午後1:30?4:30 場所 御茶ノ水トライエッジカンファレンス (千代田区神田駿河台4-2-5 トライエッジ御茶ノ水 11階 電話:03-5289-0177) https://try-edge.infield95.com/access/ 1 講演会 午後1:30~2:50 講師 ピーター・フランクル氏 (数学者・大道芸人) テーマ (仮)「日本ってどんな国??フランクルさんから見た日本の実情と私たちの課題」 2 総会 午後3:00~4:30 議案 1) 事業報告 2) 決算報告 3) 事業計画 4) 予算 5) 役員改選 等 3 懇親会 午後5:00~6:30頃 (お茶の水ソラシティ地下1階「和食バル 音音 御茶ノ水ソラシティ店」電話 03-6206-4344) 会費(会員・非会員とも) 59期以前の方 6000円 60-70期の方 4000円 大学教員の方 6000円 法科大学院生、修習生等 2000円 ご案内・回答書 6月9日(土) 2018年度定時総会・講演会・懇親会のご案内